ドコモ・au・ソフトバンクのメインブランドで購入したスマートフォンには、基本的に「SIMロック」がかけられています。
SIMロックは、それぞれの通信キャリアが定めた条件を満たした場合、自分で解除が行え、お手持ちのスマートフォンを「SIMフリー」の状態にすることができます。
今回はSIMロックを解除するとどうなるのか、メリット/デメリットを紹介します。
もくじ
SIMロックとは?解除すると何がかわるのか?
「SIMロックとは何だろう?」「話などによく出てくるけど?」という方は多いと思います。
SIMを知らない人も多いかもしれません。キャリアで手に入れたスマホやiPhoneなどの通信機器はキャリアで設定してくれるので、詳しいことを知らない人も多いでしょう。
SIMロックとは?
SIMカードの中身は?
SIMカードにはユーザーの契約情報、電話番号といった情報が記録されています。
SIMロックがかかった状態だとほかの通信会社のSIMを挿して電話をするという使い方ができないんです。
SIMロックは自分で解除できる?!
スマートフォンにかけられているSIMロックは、条件を満たせば簡単に解除することができます。
ロック解除の条件や方法は各通信キャリアのHPで確認してください。
楽天モバイルで購入した機器はSIMロックを解除しなくても、最初からSIMロックは掛けられてない。
SIMフリーと呼ばれる機器になるわけじゃ。
オンライン上でSIMロック解除を作業するのが難しいというかたは、各通信キャリアの店頭でも手続きできます。
ただし、店頭でSIMロック解除の手続きを行う場合は、3,300円の手数料がかかるので注意しましょう。
周りの方でオンライン上でもたやすく作業できる方がいらっしゃる場合は、お願いしてみるのもいいですね。
SIMロック解除のメリットは?
一番のメリットは、通信キャリアで購入したスマートフォンに他社のSIMカードを挿してもデータ通信が行えるようになる点です。
各キャリアではスマートフォンとは別に回線のみの契約ができるので、今のスマートフォンのまま他社に回線を切り替えたいときは便利です。
通信キャリアだけではなく、MVNO(格安SIM)に契約を切り替える際、今使っているスマートフォンをそのまま運用できる場合もあるので、SIMロック解除をするのがおすすめです。
スマートフォンの機種によっては各通信キャリアが提供している周波数帯に対応していないこともあります。
場所によっては通信が不安定になってしまうこともあります。
SIMロック解除のデメリットは?
ドコモ・au・ソフトバンクのメインブランドで購入したスマートフォンのSIMロック解除した後、故障修理はそれぞれの窓口で対応してくれます。
が、スマートフォンを購入した通信キャリア以外のSIMカードを利用するにあたっての動作確認・動作保証はありません。
SIMロック解除を実施した場合の携帯電話に保存されていたデータの変化・消失なども保証されていません。
端末保証は行われないので、SIMロック解除を行う場合は、バックアップは自身で作成しておくようにしましょう。
「SIMロック」は2021年10月から原則禁止に?!
2021年5月28日に総務省が発表した
「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」
では、2021年10月1日よりSIMロックがかけられた端末の販売を原則として禁止する方針が示されています。
2021年10月以降にスマートフォンを購入した場合は、購入時点からSIMフリーの状態で端末を購入できるようになります。
SIMロックの設定が認められる場合もあり
割賦代金などの不払い行為が行われるおそれが低いことが確認できない場合において、利用者の権利や競争への制限効果がより低い他の代替的な手段では割賦代金不払い行為を防止することが困難であると認められる場合は、例外的にSIMロック設定が認められます。
また、端末代金の総額が支払われた場合、信用確認措置に購入者が応じ、結果が適正と確認できた場合などには利用者の手続きがなくてもSIMロックの解除をすることが義務付けられます。
言い換えると、端末代金を確実に支払う。
そのために、月額支払いをクレジットカードに設定しておけば、支払いが滞ることがないので、原則的にSIMロックをかけられることはなく、端末を購入することができるようになります。
まとめ
- ドコモ・au・ソフトバンクのメインブランドで購入したスマートフォンには、基本的に「SIMロック」がかけられている。
- SIMロックは、それぞれの通信キャリアが定めた条件を満たした場合、自分で解除が行え、手持ちのスマートフォンを「SIMフリー」の状態にすることができる。
- SIMロックとは、ドコモ・au・ソフトバンクで購入したスマートフォンは、基本的に端末にロックがかけられており、他の通信会社のSIMカードを挿入してもデータ通信ができないようになっている。
- SIMカードの中身は、ユーザーの契約情報、電話番号などが記録されている。
- SIMロックがかかった状態だと他の通信会社のSIMを挿して電話をすることもできない。
- スマートフォンにかけられているSIMロックは、条件を満たせば簡単に解除できる。
- ロック解除の条件や方法は各通信キャリアのHPで確認してください。
- 楽天モバイルは最初からSIMロックは掛けられていません。
- オンライン上でSIMロック解除が難しい場合は、各通信キャリアの店頭でも手続きできる。
- 店頭でのSIMロック解除の手続きをする場合は、3,300円の手数料がかかりる。
- 通信キャリアで購入したスマートフォンに他社のSIMカードを挿してもデータ通信が行える。
- 通信キャリアだけではなく、MVNO(格安SIM)に契約を切り替える際、今使っているスマートフォンをそのまま運用できる場合もある。
- スマートフォンの機種によっては各通信キャリアが提供している周波数帯に対応していないこともあるので、要注意。
- SIMロックは2021年10月1日から原則禁止
- SIMロックの設定が認められる場合もあり。
- 端末代金を確実に支払うこと。
楽天ひかりへ加入しようか考えているあなた!契約前に知っておくべきこと
家の光回線、高いお金払って損していることに気づいていませんか?
光回線を「なーーーーーんにも考えずに契約しちゃった!!」って方いませんか?または、今からどこでもいいから適当に光に入っちゃおうって考えている方。正直、すごくすごく損ですよ。ありえないくらい損してます。
なぜなら、キャンペーンを実施している会社によって金額が桁違いに全然違うからです。
でも大丈夫です。今から光回線に入ろうとしている人も、料金が高いから乗り換えたいって人にも超役に立つ情報を入手しました。
この情報を知れば、光回線で間違いなく損することはなくなります。徹底的に調査してみました。
ドコモ・au・ソフトバンクで購入したスマートフォンは、基本的に端末にロックがかけられており、他の通信会社のSIMカードを挿入してもデータ通信ができないようになっているんじゃな。
この状態を「SIMロック」がかけられているというんじゃ。